東海支部愛知地域会2010年度第6回役員会 議事録
日 時:2010年10月22日(金)18:00~20:30
場 所:昭和ビル5階 JIA会議室
出 席:谷村 茂 会長。鈴木慶智、石田 壽、久保田英之、塚本隆典 副会長。水野豊秋 会長補佐。
藤巻志伸、眞木啓彰、新野修一 各室長。矢田義典、道家秀男、城戸康近、神谷勇雄、森 哲哉、
柳 喜三、高嶋繁男、濱田 修 各委員長。
伊藤彰彦 地区会委員長。吉元 学、澤村喜久夫 研究会委員長。尾関利勝 監査。
オブザーバー:小田義彦 支部長。見寺昭彦 総務委員。小栗康生(事業委員長代理)。
山田高志、平石ゆりえ(会員委員長代理)。佐々木俊明 賛助会会長。
欠 席:谷 進 室長。原 眞佐実、川口亜稀子 各委員長。渡邉 勇 地区会委員長。
鈴木達也 研究会委員長。森川 礼 監査。
議 長:鈴木慶智
議事録署名人:吉元 学、澤村喜久夫
議事録作成担当委員会:会員委員会
前回議事録確認
前々回議事録はその後異議がないので確定とする。
議 事
1. 会長挨拶
2. 報告事項
(1)本部報告
① 臨時理事会(9/22)(小田) 資料-1
・ 入退会者承認の件:承認
・ JIA後援・協賛事業の承認:承認
・ WG名より「建築相談連絡会議」「対社会行動会議」に名前の変更:確定
・ 委員の委嘱:承認
・ 2010年度臨時総会議案書(案)
第1号議案 新法人形態への移行の件:承認
第2号議案 会費改定について:承認
芦原太郎会長レポート:「JIAの目指すところ」
第3号議案 会員の除名:承認
白紙委任状、議長委任状の取り扱いについて:確認し承認
・ 協議事項
顧問選定規定(案):外部顧問の規定の提案
事務局体制改革協議:常勤役員報酬の検討、事務局体制改革、支部事務局実態把握に
ついての提言。
・ 報告
被懲戒者(佐藤氏)から不服申し立書の提出→弁明の機会を設ける。九州大会出席の依頼
② 総務委員会(9/16)(小田) 資料-2
・ 審議事項
入退会審査:承認
事務局体制改革案:常勤役員報酬を改定、理事会に提出することの承認。
給与規定に合わない職員がいる。
本部委員会には事務局員が配置されていて議事録作成をさせている。
JIA外部顧問の任期制定と解約:会計士及び弁護士についての契約の見直しを承認
・ 協議事項
2010年度予算管理:7月までの集計
国際交流基金運用管理規定改訂・総務委員会WG体制
地域会役員役職名の呼称改訂:各支部、地域会が現呼称を調査する。
来年の総会で検討することとなると思うが、呼称が決められない場合は支部、地域会の規定に委任する方法もあり・・・
・ 報告事項
本部予算執行状況
滞納者入納管理:車戸氏全納。若山氏退会
③ 広報委員会 第1回(8/25)・第2回(9/15)・第3回(10/20)(久保田) 資料-3
・ 8/25委員会予算1900万円(昨年)→1000万円に縮減。広報戦略の見直しが必要。
・ 9/15機関紙10/15号休刊。11/15号出版。副編集長を設ける提案がなされる。
・ 10/20タブロイド版「臨時号」(8ページ/3回)発行検討中(既に700万支出)
:初版はジャーナルに依頼予定
・ WEB委託者交代:3社の中から11月に内定予定。芦原会長のビデオやメッセージを伝えたり
できればいいのでは。
・ UIA担当者を選出し積極的に広報していこう
・ JIAロゴのデザインを統一する
・ 相談委員会WGについて追加報告 10/7建築相談連絡会議(全国大会)
2009年相談件数590件(北海道10、東北6、関東甲信越457、東海13、近畿50、四国9、九州34。関東・近畿・九州は取り組みが熱心)
2005年度775件、2006年度692件、2007年度619件、2008年度658件と相談件数は下降。トラブル相談は全体の3/4.残りは事前相談など
事務所協会のトラブル相談(法的義務)に対してJIAのトラブル相談の立場は?(塚本)
法律的には義務化されていないがやるのは問題なし。(谷村)
北陸支部は参加しない、という姿勢。トラブル相談をやるかどうかは支部判断。
④ 第4回UIA大会推進特別委員会(10/7)(水野) 資料-4
・ 事業活動予算、収入計画
・ 企画プログラム
・ 企画ツアー
・ 国内の登録目標4000名(現状JIA会員の登録860名)。早急に動員戦略を立てるべき。
・ 海外登録に向けて1月にプログラムを固める。
・ 寄付、登録についてJIA支部で取りまとめJOBより手数料を支払ってもらう。
各支部が個人の登録の支援をする。
寄付の仕方、動員の仕方を愛知地域会として工夫をしてやらなくてはならないのでは(小田)
・ 千人茶会の委員(現在支部で46名)募ってます。
⑤ JIA九州大会及び臨時総会(10/8)(小田)資料-5
・ 第1号議案 公益社団法人への移行認定の申請を行う:決議
・ 第2号議案 会費改定:決議
・ 第3号議案 近畿支部土井氏の除名:承認
⑥ CPD研修について(塚本)
・ 一級建築士定期講習会、自主申請されると12単位(JIA内のみ/本部の資格制度委員会)
・ 自主申請の折、講師の名前の後に所属を記入するように
(2)支部報告
① 支部役員会(10/15)(石田) 資料-6
・ 建築士会との資格制度統合協議再開
・ CPD研修:JIA認定プログラムとなれば普及センターでも認められる。
・ UIA大会支部推進特別委員会(寄付、キャラバン、お茶会メンバー、協賛金)
・ 各地域会賛助会へ設計競技の協賛依頼をする
・ 静岡市高度地区導入について検討中
・ 「JIA岐阜建築塾2010」公募
・ 会員委員会より「アーキテクト」執筆のCPD単位申請漏れについて調査完了。
次回の委員会で取り扱いを検討する。
・ 入会申し込み 西川氏(岐阜) 石川氏(愛知):承認
・ 新年広告掲載のお願い:承認
・ 後援名義使用のお願い「ここが聞きたい!」(日本建築学会東海支部講演会)、「ロバートソン講演会」(椙山女学園大学):承認
・ 持出役員会と2011支部大会の件の協議:調整中
・ 支部追加運営費を徴収するのか協議中
(3)委員会、地区会、研究会報告
① 保存研究会「保存情報Ⅱの発刊及び出版記念講演会開催」(11/25)(澤村) 資料-7
・ 2010年10/1 2000冊発行
・ アーキテクト11月号にチラシ同封のお願い(見本あり)
・ 11/25(木)出版記念講演会の開催についてもアーキテクト11月号にチラシ同封のお願い
② 住宅研究会「遮熱の勉強会」(12/1)(吉元) 資料-8
③ 住宅研究会「木造建築の勉強会」(12/11)(吉元)資料-9
CPD認定プログラムにしてはどうか(塚本・谷村):再度検討
④ CPDに関する件
CPD支部認定評議会(9/17)26件中14件が用件不足で認定不可。不可の理由は伝達済み。
1) CPDに関する質疑応答(塚本) 資料-10
CPD単位はJIAと普及センターとは異なるので注意
2) 出席者名簿未提出プログラムの処理についての報告 資料-11
東三河地区会(伊藤彰彦):今後グループ申請の予定
建築相談委員会(森):グループ申請済。現状のまま
住宅研究会(吉元):出席者名簿提出予定。ただ名簿が無いものあり。
5年以上経過しているものは現状のまま。
名簿が無いものについてはお詫びのメールを送付。苦情は無し。
事業委員会(小栗):出席者名簿提出予定。
研修委員会(新野):自主研修グループ申請にて単位取得済。
チェックされるのが遅いのでは。各委員会でCPD担当を専任してはどうか。
CPD評議会の認定機関でありCPD管理はしていない。しいていうならCPD管理は会員委員会の職掌である。(塚本)
環境委員会(塚本):出席者名簿提出予定。5年以上経過しているものは現状のまま。
保存研究会(澤村):5年以上経過しているので現状のまま。
賛助委員会(佐々木):名簿無し
・名簿のフォーマットができたので総務委員長から各委員長に今後プログラム実施の折には
使用するように伝えていただく
・CPD単位申請未了の件はこれで終了とし、地域会長名でアーキテクトにお詫び文を掲載する。
(4)その他の報告
① 建築八団体連絡会(互礼会について)(矢田)
10/4参加。1/7互礼会開催。
② JIA愛知 消費税の取り扱いについて(見寺) 資料-12
JIAとして企画しお金を集めることに関しては消費税対象となるので要注意。
不明な点は見寺総務委員に相談し事業を進める。
3. 審議事項
① 事業計画 事業委員会「吉村順三の建築を語る=藤森照信講演会=」(平成23年1/29)(小栗)資料-13
吉村展との相乗効果を狙い百花百草にて講演会を行う。
参加費2,000円。講師謝礼88,888円。募集人数70名。地域会支出金63,000円。
基本は講師料は3万円まで。JIA会員は無料。(谷村)
講師謝礼は相手に失礼にならない額としなくてはならないし、名前で人は集まる(新野)
JIA主催の建築セミナーで以前は10万円支払っていたことを踏まえて交渉した(小栗)
相手がいることなので一律金額というわけには行かない。それで承認が得られれば問題は無い(小田)
会員以外の人にも多く来てもらえればいいのではないか(小田)
もっと大きい会場とするわけにはいかないのか。ウィル愛知とか・・・(谷村)
来週撞木館の吉村順三展チラシに関連企画として広報したいので結論が欲しい(小栗)
:承認(今後講師料が高額となる場合は早めに知らせる)
② 尾張旭市立白鳳小学校建築教室(12/8、12/15)(濱田) 資料-14
第6回目。小5対象の建築教室。主催は小学校。地域会支出金50,000円。
:承認
③ 後援名義使用のお願い「名古屋歴史的建造物保存活用推進員(なごや歴まちびと)養成講座」
(平成23年1/9~6/19)(名古屋都市整備公社)(矢田) 資料-15
:承認
④ 後援名義使用のお願い「開発許可制度研修会」(平成23年2/9東海建築文化センター)(矢田)資料-16
:承認
4. 協議事項
協議事項なし
5. その他
① 古民家改修の相談について(森) 資料-17
相談委員会の中で内容をまとめてJIAの中でメールで公募する。
② 10月26日(火) 18:30~21:00 CPD研修(アパホテル)に是非ご参加ください(道家)
監査意見
時間は延びたが無駄の無い進行だった。
CPDの過去の整理があったが今後は仕組みをきちっと考えていかなくてはならない。
謝金については特例規定があってもいいのでは。
小学校の建築教室の様な社会貢献はとても大切なので積極的に行って欲しい。
次回役員会 2010年11月26日(金)18:00~20:00 昭和ビル5階 JIA会議室
・次回議事録担当委員会 職能委員会
議事録 会員委員会 平石ゆりえ
議 事 録 署 名 人 吉元 学
澤村喜久夫